daikiojm’s diary

ブログを書くときがやってきたどん!

Python入門してみる(1)

公式ドキュメントを進めてみた記録。

Python Documentation contents — Python 3.6.1 ドキュメント

初めの章はイントロダクション的な感じだったので、ざっと目を通してスキップ。

2. Python インタプリタを使う

2.1. インタプリタを起動する

起動する

$ python

終了する

Ctrl + D ro quit()

2.1.1. 引数の受け渡し

スクリプト内から引数にアクセスする場合、sys.argvを参照する (例: sys.argv[0])

インタプリタにargument.py というファイルに hogeという文字列の引数を渡して実行する場合は以下のようになる

python argument.py hoge

2.1.2. 対話モード

引数無しでインタプリタを起動した場合は、対話モードで実行される (3つの第なり記号)

以下の状態

$ python
Python 3.6.1 (default, Jun 10 2017, 20:33:51)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 8.0.0 (clang-800.0.42.1)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>

2.2. インタプリタとその環境

2.2.1. ソースコード文字コード

ソースコードの先頭に以下を記述すると覚えておく

# -*- coding: utf-8 -*-

と言うのは、Python2系までの話らしい。 Python3ではデフォルトのエンコードUTF-8となっているのでこの記述は不要とのこと。

qiita.com

3. 形式貼らないPythonの紹介

対話型のインタプリタを実際に触って、サンプルを動かしてみようといった内容。

3.1 Pythonを電卓として使う

3.1.1. 数

$ python
Python 3.6.1 (default, Jun 10 2017, 20:33:51)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 8.0.0 (clang-800.0.42.1)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 2+2
4
>>> 50-5*6
20
>>> (50-5*6)/4
5.0
>>> 8/5
1.6
>>> 17/3
5.666666666666667
>>> 17//3 # //演算子を使うと小数部を切り捨てて整数部のみを返却する
5
>>> 17%3
2
>>> 5*3+2
17
>>> 5**2 # **でべき乗の計算が可能
25
>>> 2**7
128
>>> width=20
>>> heigth=5*9
>>> width*heigth
900
>>> n
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
NameError: name 'n' is not defined
>>> 3*3.75/1.5
7.5
>>> 7.0/2
3.5
>>> tax=12.5/100
>>> price=100.50
>>> price*tax
12.5625
>>> price+_
113.0625
>>> round(_,2)
113.06
>>>

3.1.2. 文字列型(string)

文字列操作に関して。

$ python
Python 3.6.1 (default, Jun 10 2017, 20:33:51)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 8.0.0 (clang-800.0.42.1)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 'hoge moge'
'hoge moge'
>>> 'doesn\'t'
"doesn't"
>>> "doesn't"
"doesn't"
>>> '"Yes," he said.'
'"Yes," he said.'
>>> "\"Yes,\" he said."
'"Yes," he said.'
>>> '"Isn\'t," she said.'
'"Isn\'t," she said.'
>>>

ここまでチュートリアルに記載の内容を順に進めてきたが、幾つかのサンプルをスキップ。

雑感

高専時代はスーパー不真面目学生だったこともあり、授業でプログラミング言語を勉強した記憶は殆ど無いように感じる。
作りたいものベースで、必要な言語やフレームワークの使い方を都度ググりながら覚えるというようにプログラミング言語と向き合ってきたので、
公式のチュートリアルを進めるという経験は、案外初めてかもしれない。
あとで見返してみると、中身の無い記事だろうと感じるだろうけどひとまずPythonに関してはこんな感じで続けようと思っている。